支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)

支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
綺麗な池の方が

こんにちは。 子どもの頃、よく釣りをした堀池がありました。 魚はたくさんおりますが、濁った池です。 そこで釣った魚は病気の魚が多いと言われたものでした。 言うまでも無く、環境は大事。 環境が良くなければ、心身に支障がでる […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
『ゴミ屋敷』

こんにちは。 Yahoo!ニュースにてゴミ屋敷の大掃除に取り掛かった話を読んみました。 今この時も、日本のどこかでゴミ屋敷のことで困っている人がいるかもしれません。 僕もソーシャルワーカーとして、いわゆるゴミ屋敷には何件 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
無駄なことをしないと合理的になれない

こんにちは。 僕は格言の類が好きです。 道を極めた者たちの豊富な経験と膨大な鍛錬の中から抽出された真髄は、ある種の理論の核心のように思えます。 某漫画の台詞のように『道を極めた者が行き着く所は同じ』は、極めた者の境地とし […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
捨てて浮かぶもの有り

こんにちは。 些か古い話題となりましたが WBCを振り返った動画を見ました。 栗山監督の人間性 最年長選手であるダルビッシュ投手の 惜しみなき献身は賞賛に値します。 個人的に最も印象に残った言葉は 3分14秒からの言葉で […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
自分流

こんにちは。 以前の記事で、Chatter(チャッター)「頭の中のひとりごと」の 図書に触れたことがありました。 早いもので動画で既に紹介されておりました。 紹介されている内容の全てに賛同すわけではありませんが これはや […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
味わい尽くす

こんにちは。 ビジネス系サイトに掲載される歴史物が好きです。 歴史に学ぶと言いますが 歴史は、自分自身にも糧にできる要素がたくさんあります。 ましてビジネス系のサイトに載せられているということは 仕事に活かせるからである […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
管理の仕事

こんばんは。 東洋経済オンラインに管理職の仕事についての記事がありました。 曰く、人を「管理」するのではなく「支援」するのだと。 これには、すこぶる同意です。 以下、非常に重要と思われる一文を三つほどご紹介します。 管理 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
自分で気付く大切さ

こんにちは。 読んだ本で、これいいな、と思える箇所や内容はできるだけメモするようにします。残念なことに中身は忘れるのですが、この本は面白かったな、という感覚だけは忘れません。 久しぶりに読書メモを読み返して、『最高のコー […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
他者の経験に学ぶ

こんにちは。 漫画スラムダンクの映画が非常に人気があるとのネット記事を目にしました。自分が10代の頃に見ていた漫画が20年以上の時を経て人気があるのは嬉しく思います。 そのスラムダンクはNBAの選手を元に描かれていること […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
気づけないものは、気づけない

こんばんは。 こちらの動画は、何年か前にテレビで見ました。 僕はまんまと引っかかりました。 何のことと思われた方、まず動画をご覧ください。 いかがでしょうか。 僕は全く気づきませんでした。 あんなにわかりやすい動きをして […]

続きを読む