支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)

支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
絶対悲観主義

こんにちは。 やり遂げる力(GRIT)、逆境から回復する力(レジリエンス)といった本は10年くらい前に読み漁りました。 やはりそういう力が必要だったし、自分も欲したからです。 それとは真逆の考えが絶対悲観主義です。 40 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
夜と霧

こんにちは。 「夜と霧」は実存分析(ロゴセラピー)を始めたヴィクトール・フランクルの著書です。 ロゴセラピーは簡単に言うと、人が自らの「人生の意味」を見出すことを援助することで心の病を癒す心理療法のことです。(参考:仙台 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
2000年前と変わらない人の本質

こんばんは。 フェルミ漫画大学が好きでよく見ております。 自分で本を読めば良いのですが、なかなか時間が取れず、あらすじをこちらで知ってこれだと決めたものを買ったり図書館から借りたりします。 今回は『奴隷の哲学者エピクテト […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
既にあなたに力はある

こんにちは。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか。日々、いろいろな出来事があります。仕事のこと、家庭のこと、人間関係のこと、生きていく上での課題は尽きないのが人生の常です。 対人援助において「ストレングス」という言葉があり […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
到達者の光景

こんにちは。 中国の故事に木鶏というものがあります。なかなか考えさせられる内容につき以下に引用します。 故事では紀悄子という鶏を育てる名人が登場し、王からの下問に答える形式で最強の鶏について説明する。 紀悄子に鶏を預けた […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
鶏の社会でも

こんにちは。 興味深いツイートを見つけました。鶏の集団の中でもいじめが発生するとは聞いたあことがありますが実際にあるようです。 とても示唆に富んだ内容につき、よろしければ上記をクリックして全文読むことを勧めます。一見の価 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
偉人のエッセンス

こんにちは。 元野球選手の落合博満氏は鍛錬としてシーズン前のキャンプ中、宿舎の部屋の中で夜な夜な2時間以上も素振りを続けたそうです。 自分の体型に合わせて自分だけの最善のバッティングをひたすら追求していたと回顧しておりま […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
面白かった動画

こんにちは。 動画サイトでよく見かける本要約の動画は投稿者によって頻繁に更新されているので今日はどんな本を紹介されているのかなと見にいくのが楽しみの一つです。 そしてこれはなかなか面白いと思ったのが以下の動画です。 個人 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
発想のプロは「100案」出す

こんにちは。 プロの写真家はたくさんシャッターを押してその多数の写真の中から良いものを選別すると聞いたことがあります。選別過程も同じように大事だと。 アイディアも同じかもしれません。 凡人は「1案だけ」出そうとする。(略 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
自分の強み

こんにちは。 こちらのフェルミ漫画大学はよく見るサイトの一つです。軽妙な掛け合いの下に内容をわかりやすく説明されていて面白く、また動画時間も適度で見ていて疲れることもありません。よくぞここまで要約しているものだと感心しま […]

続きを読む