カウンセラー
略歴
詳細
医療機関(在宅部門・病院本体)で20年以上、ソーシャルワーカーとして勤務。入院・外来、地域の方々に医療に関わる心理社会的な悩み、経済的相談や療養継続・退院後の生活等の相談を数多く経験する。また新部署の設立、地域の連携機関とのネットワーク作りや地域向け研修会等の企画も経験する。また管理職(課長)として部署のマネジメントや組織運営にも携わる。その他、職能団体の役員(理事、副会長、会長をそれぞれ歴任)や成年後見活動、看護学校・大学での非常勤講師、研修会等の講師、自治体の委員会の委員嘱託などを多数務める。私事においては結婚、子育てと子離れ、介護、家族との死別と相続等のライフイベントを経験。家庭の事情で青森県八戸市に移住。ソーシャルワーク部門管理職、職能団体の長、所属組織の経営幹部を経験を経て、また、ソーシャルワーク実践の経験を経て、❶すべての人を対象とした「日常の悩み事に普段使いのソーシャルワーク&カウンセリング」、 ❷援助職を対象とした「支援者のミカタ・カウンセリング」を提供するべく独立開業してカウンセリングを行なっている。
資格
- 社会福祉士(2001年)
- 精神保健福祉士(2008年)
- 介護支援専門員(2008年)
- 公認心理師(2002年)
自分のこと
- 内向的
- 直感的、感覚優位
- 人という存在、心について考えるのが好き
- 読書しながらの思索が好き
- ミニマリスト志向
好きなこと
- 美味しいコーヒーと雰囲気のある喫茶店
- 整理整頓
- 昼寝
- 青空の下での散歩
- 綺麗な言葉
カウンセラーになったきっかけ
ひとりの人に向き合い続けたい
子どもの頃から医療のお世話になり、中学生の頃は医師に憧れておりました。
同時に、悩みというものを覚え始めた時でもあり、悩みに押しつぶされそうな中、自分は悩んだり困っている人のためにカウンセラーになりたいと思いました。人生の意味、人が生きることとはどういうことかを真剣に考え始めて探究し始めた時でした。
高校生の時に医療ソーシャルワーカーという仕事があるのを知り、医療への憧れと人を支えることの二つを実現するのはこれしかないと心に決めて福祉系の大学への進学を決心しました。
医療ソーシャルワーカーの世界では人が生きる上で生じる生活上の多種多様な悩みや困難があることを知りました。人は一人で生きているようで家族や地域や社会制度などいろんなことに支えられていると知りました。人と環境の相互作用の奥深さも学びました。とても充実した日々でたくさんの支援経験、組織の中での役割を経験させていただきました。
中でも、思いがけずも管理職として部署の運営管理を経験し、組織幹部として所属組織の経営経営に関わったこと、また、職能団体の理事(理事、副会長、会長をそれぞれ歴任)を務めたことは得難い経験でした。組織管理の奥深さを知ることができました。
一方、組織だからできる「たくさんのこと」があると同時に、自分が目を向けたい「大事なこと」に目を向ける余裕がないことに気づきました。自分の原点に帰って、自分が本当に大切にしたい「たった一人の、たった一つの心に寄り添って、その人にただホッとして欲しい」を実現したいと思いました。
家庭の事情で青森県八戸市に転居したことを機会に個人事業でカウンセリングを行う運びとなりました。クライエントに「大丈夫」と思っていただきたい、「何とかなる」と安堵して欲しい、絡まった糸が解けて欲しい、クライエントがこれまで生きてきた物語を大事にしながら。人や社会に繋がれ(結び)、新しい気づきや認知に繋がり(結び)、これからもその人の物語が繋がる(結び)ことを大事にしたいと思い、「結い心理相談室」を立ち上げました。
カール・ロジャーズの「治そうとするな。わかろうとせよ」の言葉が大好きです。クライエントに「自分のことがわかってもらえた」と思っていただけることが、どれだけクライエントを安心させることか、力づけることかをソーシャルワーク実践の中でたくさん教わりました。クライエントが真にホッとして喜んだ表情を見るとこちらも、同じくらいに嬉しくなります。
結い心理相談室でもその続きができるように、そんなカウンセリングが展開できるようにと思い描きながら。
援助職へのカウンセリングに対する思い
支援者の傷付き
僕はソーシャルワーカーを経験して、大変さとやり甲斐が表裏一体であったと感じます。同時に「よくここまでこれた」と思うことも何度もありました。それ程までに、楽しさだけでは語られない大変さ、苦しさもあったからです。これを全く言わずに、ただ「楽しい」とだけ形容したら、それでは嘘になってしまいます。今でもSNS上では、ソーシャルワーカーやケアマネジャー、医療従事者も、その大変さを訴える「呟き」にあふれております。僕自身、クライエントやそのご家族からの厳しい言葉、組織内でも期待に応えられないがための叱責、連携機関からの厳しい評価を受けたことは何度もあり、何度も打ちのめされそうになりました。
ソーシャルワーク部門の管理者(マネージャー)として
やがて上司となり、部署を管理する立場となりました。初めて部下を持った時、潰れずに長く働いてもらうためにも、まず仕事を教えると共に、まず自身の身を守ること、自身を癒すことを教えなければならないと思いました。そして、自分自身、慣れない管理業務をすることにもなり、理論だけ学んでも落とし込むのが不可能な管理職業務には、大変悩まされました。今でも、「管理職」と検索すると、否定的な言葉が並ぶ現実があります。管理職は、数からして非常に少数であり、管理業務の指導伝達も容易ではない性質の采配があります。そのような中で手探りで管理業務にあたる各組織の管理職の苦悩はいかほどかと思います。
職能団体の長(リーダー)として
そして、所属機関とは別に、県の職能団体の長の役割を三十代前半に経験しました。リーダーとは何かを手探りで覚え、模索しました。プレイヤー(実践現場担当者)、マネージャー(管理者)、リーダー(長)とでは、役割が異なります。渉外、ビジョン作成、活動計画、組織内整備等、目を配るべき範囲は多岐に渡ります。個人的には、元来、内向的で非常に苦手に感じる場面(特に、大勢の前での挨拶等)は多々あり、消耗の度合いは非常に大きかったのは事実です。
援助職、支援者システムへの支援が必要
マネージャー(管理者)、リーダー(長)ともなると、人前で安心して弱音を吐くこともままなりません。不用意なことを口にすると、動揺が走り、その言葉が一人歩きするからです。当人は何も変わらなくても、周囲の当人を見る目が変わるからです。そう言ったことも含めて、マネージャー(管理者)、リーダー(長)はとかく『孤独』とならざるをえない側面は間違いなくあると思います。これは、なって初めて気付いたことです。しかし、なった後に、それに対する対応ができなければ、内なる力が枯渇した時に、容易に燃え尽きてしまうでしょう。そして、マネージャー(管理者)、リーダー(長)の元気がない状態は、組織や集団に良い影響を及ぼしません。だからマネージャー(管理者)、リーダー(長)から『大丈夫だよ』という雰囲気が漂っていることはとても大事なことであり、同時に、一人では決して成し得ないことです。組織内の協力も不可欠ですが、マネージャー(管理者)、リーダー(長)が安心して悩みや弱音を打ち明ける場を確保することは、同じくらい大事なことだとも思います。
当事業のカウンセリング
結い心理相談室では、カウンセリング&ソーシャルワークを駆使して、あなたの味方となり、強みを再確認し、見方を再構成し、やり方を一緒に考えて、あなたの今ここからの歩みをお手伝いします。
- 普段使いのカウンセリングとして、人間関係の悩み(夫婦、親子、友人、仕事、人付き合い等)、ご自身の悩み(性格、今後の働き方、生き方等)、子育て、お仕事の悩み、各々の年代に関わる人生の課題、人生の棚卸し、思考と感情の整理から「とにかく、話したい」まで、幅広く日常の悩み事(心理的・社会的な課題)の軽減や解決をお手伝いします(詳細はこちら)。
- 援助職のためのカウンセリングとして、援助職、援助職のリーダーやマネージャー等を対象にをご提供しております(詳細はこちら)。援助職の苦悩をよく知るのは、同じ援助職であると思います。また、援助職のリーダーやマネージャーの苦悩をよく知るは、同じ立場(経験者含む)の者であると思います。援助職個人への支援だけでなく、援助職の業務を一緒になって補佐する支援も行っております。
予約をする(空き確認)
こちらからカウンセリングのお申し込みができます。