2023年4月6日
こんばんは。 東洋経済オンラインに管理職の仕事についての記事がありました。 曰く、人を「管理」するのではなく「支援」するのだと。 これには、すこぶる同意です。 以下、非常に重要と思われる一文を三つほどご紹介します。 管理 […]
2023年3月26日
こんにちは。 読んだ本で、これいいな、と思える箇所や内容はできるだけメモするようにします。残念なことに中身は忘れるのですが、この本は面白かったな、という感覚だけは忘れません。 久しぶりに読書メモを読み返して、『最高のコー […]
2023年3月21日
こんにちは。 漫画スラムダンクの映画が非常に人気があるとのネット記事を目にしました。自分が10代の頃に見ていた漫画が20年以上の時を経て人気があるのは嬉しく思います。 そのスラムダンクはNBAの選手を元に描かれていること […]
2023年3月8日
こんばんは。 こちらの動画は、何年か前にテレビで見ました。 僕はまんまと引っかかりました。 何のことと思われた方、まず動画をご覧ください。 いかがでしょうか。 僕は全く気づきませんでした。 あんなにわかりやすい動きをして […]
2023年2月8日
こんばんは。 隙間時間はユーチューブをよく見ます。 人生論や生き方、人間存在に迫るようなズシッとくる動画が好きです。 しかし、それはあからさまにそのような題名でなくても、全く違う話題からそれが垣間見えることは多々あります […]
2023年2月7日
こんにちは。 本日はHolmes & Rahe(ホームズとレイ)の社会的再適応評価尺度(1967)と出来事のストレス評価(夏目 誠 2008)について触れていきます。 Holmes & Rahe(ホームズ […]
2023年2月3日
こんにちは。 東洋経済オンラインに『「ネガティブ思考な人」が実は有能で賢い納得理由 「脳のクセ」にうまく対処し、行動を変える方法』という面白い記事が載っておりました。 元は、上記の題名と同じ名前の図書を紹介しております。 […]
2023年1月23日
こんばんは。 テレビをあまり見ない割に動画はよく見ます。 大概は仕事の合間の気分休めだったり、学習だったり、教材の種になりそうなものを探します。 今回はこちらの動画に思わず見入ってしまいました。 個人的に感心した箇所 ー […]
2022年12月30日
こんにちは。 岡本太郎の「自分の中に毒を持て」の本は買って読んだことがありませんが紹介しているYouTube動画は何度も読みました。 自分の固定観念や常識を打ち破るという意味では目から鱗の内容です。 また、この本を読んだ […]
2022年11月22日
こんばんは。 プレジデント・オンラインというサイトをよく見ます。 その中の「野球は人生の助けにならない」体育会の大学野球部37歳監督が部員にご法度だったバイトを奨励する納得の理由」の記事に「なるほど」と唸り、楽しませても […]