普段使いのカウンセリング
内向型だからこそ身につけたいエネルギーマネジメントスキル

内向型だからこそ身につけたいエネルギーマネジメントスキルがある。

続きを読む
普段使いのカウンセリング
ライフイベントの経験値

私的な話ですが、身内の引越しの手伝いをしました。 荷物の搬出と搬入作業というよりは、その段取りも含めて。 引越しの段取り 転居、引越しには、かなりの労力を要します。必要に迫られてとは言え、なかなか骨の折れる作業です。 ざ […]

続きを読む
雑談
山の美しさよ

今日は、東北地方は春のような陽気でした。昨日、一昨日までのあの寒さはどこへ行ったのか。但し、週末からまた寒くなるようなので油断はできません。 こちらは、岩手山サービスエリアからの写真です。雲一つない空、晴天のお陰で、素晴 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
息が長くあるために

なかなか、心の奥を突く、鋭い言葉です。これらを経験しているからこそ、言える言葉なのでしょう。 そして、僕にも経験があります。支援者として、クライエントの立場を理解し、共感的に接したいのだけれど、どうしてもできない。少なく […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
最も辛かった業務

「辛さ」の性質 仕事に辛さは付き物です。しかし、中身と程度によります。 ソーシャルワーク業務において辛かったことと言えば、いわゆる困難事例で、課題解決や課題対処がままならず自分の無力感を感じた時。また、クライエントや支援 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
得意なことの見つけ方

どうすると見つかるか 僕が学生の頃、就活といえば履歴書のみでした。今は、社会人経験ありだと職務経歴書も必須のようです。項目を見ると、「自分が得意なこと」「業績」「組織に貢献したこと」等の欄があって、これは意外と書くのが大 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
職場の人間関係

ちょっと考えさせられたSNS投稿。 元の投稿も44万もの閲覧数があって、僕と同じように、思わず目が止まった方が多いのでしょうね。それは職場の人間関係の難しさを物語っているのだと思います。 1、定義付け 理屈っぽい物言いか […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
ソーシャルワーカーの就活のいろは

最近のソーシャルワーカーの就活事情について、正直、分かりません。いきなり、こんなことを書いて何ですが。 僕が就活をした二十年以上前、「医療ソーシャルワーカー」は花形だったと思います。医療ソーシャルワーカーの求人も少なくて […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
他人と比べて落ち込む

他人と比べて落ち込む。これを経験したことがない人はいるのだろうか。そのように思います。 「いや、そのようにして、人は頑張って、研鑽していくのだ」と思う人もいるかもしれません。僕も、調子が良ければ、そのように思うこともあり […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
事実と解釈は釣り合っているか

医療職、援助職には馴染みの「SOAP」形式の記録というものがあります。 平たくいうと、医療者・援助者が、患者(クライエント)に対する対応を以下のようにまとめることです。 S(subjective)= 主観的情報:患者(ク […]

続きを読む