2022年12月7日
こんにちは。 クライエントが語る内容、「上手く話せているかどうか」と口にしながらも絞るように話す内容があります。 話す方は懸命です。だからこそクライエントの見えている世界に最大限の関心と敬意を払って聞きます。 ある出来事 […]
2022年12月1日
こんにちは。 誰でも、あわあわする時はあります。 「あわあわする」とは慌てている、余裕がない、取り乱しているといった様子を表した言葉です。 取り乱す、しどろもどろ、うろたえる。 何かの事が起きて、それを感受して、刺激が過 […]
2022年11月30日
こんにちは。 初めての方とのカウンセリングで頻出の言葉があります。 「こんなことを話して良いのか」「誰にも相談できなくて」 こういった言葉が出る背景にはその人のこれまでの人生経験において、打ち明けた相談を蔑ろにされた、あ […]
2022年11月28日
こんにちは。 サッカー日本代表の第二戦は残念ながら負けました。 本田圭佑さんの「全然ガッカリしてない」「下馬評では予選敗退だったんで」の言葉に心の強さが窺えます。 確かに期待が強ければガッカリ、期待してなければ「こんなも […]
2022年11月27日
こんにちは。 サッカー日本代表の森保一監督の株が急上昇です。掌返しが過ぎるような気もしますが、それも含めてご自身が手繰り寄せた結果とも言えます。 個人的にも森保一監督にとても興味を持ちました。 興味の一つに、2012年に […]
2022年11月25日
こんにちは。 できることならば、今日も元気いっぱい、今日やるべきことを全て達成して、心もスッキリしていたいと誰もが思うはずです。 けれども、「あれれ、今日はなんだか・・・」と思う時もあります。どうして今日は調子が悪いのか […]
2022年11月24日
こんにちは。 東洋経済オンラインにしばしば掲載される『こころのナース夜野さん』が好きです。 すぐに「キレる」心の背景には「自分が蔑ろにされる」ことが引き金になっているという物語が載っておりました。 かつて自分の近くにいた […]
2022年11月10日
こんにちは。 ナラティブ・アプローチという支援方法があります。大雑把に言えば相手の語る「物語(narrative)」を通して解決法を見出していくものです。 ナラティブ・アプローチにおいてクライエントの言葉に耳を傾けるのは […]
2022年10月31日
こんばんは。 地域の方にカウンセリングと聞いて何を想像しますかと聞いてみると、医療機関での治療的なカウンセリングを思い浮かべると返答する方が圧倒的に多いです。 誰かに相談してみたい、話してみたいと思っても、カウンセリング […]
2022年10月30日
こんにちは。 自分は内向的な人間です。 10代から20代にかけて、自分の性質は周囲とは異なると自覚し始めました。 それなりに周りに合わせるので気付かれることもあまりないのですが、周囲の刺激を敏感に感じるので大勢の中で過ご […]