普段使いのカウンセリング

普段使いのカウンセリング
スポーツに見る心理的安全

こんにちは。 ちょっと前の記事で心理的安全に言及しました。 しばしば見るスポーツ系のサイトのNumberにてちょうど内容が載っているのを見つけました。ブラインドサッカー日本代表などでメンタルアドバイザーを務める、精神科医 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
心理的な安全

こんにちは。 当たり前ですが安全は大事です。 マズローの五段階欲求説というものがあり、順位の高い欲求が満たされると、次の欲求が出てくるというような考え方です。 1、生理的欲求   生きていく基本に対する欲求(衣食住など) […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
心を整える

こんにちは。 心をコップに例えて、今のあなたのコップ(心)はどのくらいの大きさでしょうか。そのコップに水が入っております。水はあなたのこころのエネルギー・元気の度合いです。 水が少ないのか多いのか、ご自分で◯割くらいとス […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
使えるものはなんでも使う

こんにちは。 先日、八戸市庁に行った時に置いてあったチラシ。(こころの相談窓口ネットワーク相談先一覧:青森県ホームページ) こころの支援に携わる方々にとっても、支援を受ける立場の方々にとっても、まだ支援を必要とはしていな […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
繊細さ

こんにちは。 カウンセリングはとても繊細な作業の連続であると思います。 まず何より自分の事柄をさらけ出すという行為自体がクライエントのある種の勇気を持った行動であり、内側にあるものを語ってくれたクライエントの思いをカウン […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
人の本性は・・・

こんにちは。 うまく貼り付けできなかったのですがこちら(youtube)に面白い動画がありました。『人の本性はココに出る』という内容です。 性格は顔に出る 生活は体型に出る 本音は仕草に出る 美意識は爪に出る 清潔感は髪 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
目は心の鏡

こんにちは。 目は心の鏡という言葉があります。 目は心の鏡とは、目にはその人の心の正邪が表れるということ 故事ことわざ事典 目は口ほどに物を言うとも言う通りに心の状態は目に現れるから不思議です。目が怒っている、目が覚める […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
睡眠時間

こんにちは。睡眠状態は心身の健康状態を計る目安になります。よく眠られていれば幸いですが心身に何かしらの負荷がかかって眠られなかったり、規律が崩れたりすることもあります。睡眠とはとても繊細なものだと思います。 個人的には7 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
或る失敗の意味づけ

こんにちは。 自分は人前で話をするのは好きではありません。やはり緊張するからです。しかしながらこれまでに拝命した役割はむしろ人前に出て話をする機会がたくさんありました。会合での挨拶、会議の司会、研修の講師などです。できれ […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
神は細部に宿る

こんにちは。神は細部に宿ると言う言葉があります。語源は諸説あるそうですが一言で言うと「細かいところまでこだわることは大切である」の意味とされます。この言葉を広めたのはドイツの建築家であるミース・ファン・デル・ローエ(18 […]

続きを読む