普段使いのカウンセリング

普段使いのカウンセリング
心を静めるルーティン

こんばんは。 ルーティンという言葉が数年前に流行りました。 1 きまりきった手続きや手順、動作など。また、日常の仕事。日課。 2 コンピューターで、プログラム中のひとまとまりの機能をもつ命令群。 出典:デジタル大辞泉(小 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
感情の伝染

こんにちは。 感情は伝染すると聞いて、なんとなくわかると思う方もいるかもしれません。(「わからない」という方もいるかもしれませんが) 他者が発する特定の感情を知覚することで自分も同じ経験をした気分になる現象を「情動感染( […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
誰だって

こんばんは。 誰だって不調に陥ることがあります。 さまざまなその人の置かれた状況、何かが起きた時、いろんな事情が複雑に絡み合って時に均衡は崩れてしまうことがあります。 誰だって状況から影響は受けてしまいます。だから心の健 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
相手にとって

こんにちは。 ツイッターは「(見ていて)気づいたら時間が経っている」ため見過ぎは時間管理上、また個々の感情の発散も多い世界なので精神衛生上の注意が必要と認識しております。 それでも貴重な情報やきらりと光る言葉に出会える場 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
スポーツに見る心理的安全

こんにちは。 ちょっと前の記事で心理的安全に言及しました。 しばしば見るスポーツ系のサイトのNumberにてちょうど内容が載っているのを見つけました。ブラインドサッカー日本代表などでメンタルアドバイザーを務める、精神科医 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
心理的な安全

こんにちは。 当たり前ですが安全は大事です。 マズローの五段階欲求説というものがあり、順位の高い欲求が満たされると、次の欲求が出てくるというような考え方です。 1、生理的欲求   生きていく基本に対する欲求(衣食住など) […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
心を整える

こんにちは。 心をコップに例えて、今のあなたのコップ(心)はどのくらいの大きさでしょうか。そのコップに水が入っております。水はあなたのこころのエネルギー・元気の度合いです。 水が少ないのか多いのか、ご自分で◯割くらいとス […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
使えるものはなんでも使う

こんにちは。 先日、八戸市庁に行った時に置いてあったチラシ。(こころの相談窓口ネットワーク相談先一覧:青森県ホームページ) こころの支援に携わる方々にとっても、支援を受ける立場の方々にとっても、まだ支援を必要とはしていな […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
繊細さ

こんにちは。 カウンセリングはとても繊細な作業の連続であると思います。 まず何より自分の事柄をさらけ出すという行為自体がクライエントのある種の勇気を持った行動であり、内側にあるものを語ってくれたクライエントの思いをカウン […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
人の本性は・・・

こんにちは。 うまく貼り付けできなかったのですがこちら(youtube)に面白い動画がありました。『人の本性はココに出る』という内容です。 性格は顔に出る 生活は体型に出る 本音は仕草に出る 美意識は爪に出る 清潔感は髪 […]

続きを読む