心を整える
こんにちは。
心をコップに例えて、今のあなたのコップ(心)はどのくらいの大きさでしょうか。そのコップに水が入っております。水はあなたのこころのエネルギー・元気の度合いです。
水が少ないのか多いのか、ご自分で◯割くらいとスケーリングしてみたら、その時にどんな感情なのか、どんな状態なのかを振り返ってみると良いでしょう。
例えば、「今日のコップの中の水は6割くらい、いろいろやることがたくさんあって大変さはあるがまだやれると言う状態。けど心が疲れてコップから少し水が漏れているかもしれない。(元気がなくなるかもしれない)」など。
あなたが心地よく過ごすためにどのくらいの水の量が必要でしょうか。何か課題に対処する時にはどのくらいの水の量が必要でしょうか。どのくらい少なくなったらしんどいと感じるでしょうか。
水が漏れないようにするとは、あなたにとって何を指しますか。休養でしょうか、それとも誰かの助けでしょうか。それはどうやったら得られますか。
きっとできることがたくさんあるはずです。そしてあなたが自覚していない事柄がたくさんあるはずです。
コップが大きいか、小さいかを誰かと比べる必要はありません。コップはあなただけのもの・あなた自身だからです。
だから、このコップを気にかけることが大事で、常にどのくらいの水が入っているのかを気にかけて、必要に応じて水を足す作業をしていけば良いでしょう。
そして、同じようにあなたの身近な人の心(コップ)の水の量がどのくらいになっているのかを思い巡らすことができたなら、それは良い人間関係を築くことができる一助になるでしょう。
まずはご自分のコップと水の量を知ることが心を整えることの第一歩だと思います。
参照:ソーシャルワーカーが葛藤を乗り越える10のエッセンス(川村隆彦 著者)
投稿者プロフィール

最新の投稿
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月10日ありがとうの言葉が心を温める
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月6日介護者の精神的余裕の大切さ
普段使いのカウンセリング2025年3月5日心の調子は味を変える
普段使いのカウンセリング2025年3月3日道に詳しい人の条件