普段使いのカウンセリング

普段使いのカウンセリング
アイディアの出し方

こんにちは。 僕は、アイディアを出す時、長い文章を書く時、何かしらの構想を練る時はじっくり時間をかける方です。 もちろん、いろいろなやり方があって、どれが正解ということはありません。 僕の場合は、長文を書く時、頭の中に浮 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
自分の声を聴く

こんにちは。 学生の時も、社会人になってからも、言葉は違っても「己を知ることは大事」とさまざまな場面で教わりました。 それは、ソーシャルワーカーとして、カウンセラーとして、一人の人間として、どの属性であったとしても全てに […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
心の中は

こんにちは。 これまでに、鋼のような心を持った人だな、と思う何人かに出会ったことがあります。 ここでの「鋼のような心」とは、自分の感情をあまり表に出さない、屈強そうな人のことです。 どんなに大変そうな状況でも、自分だった […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
しっくりとくる言葉

こんにちは。 あまり遣ったことがない言葉ですが「しっくりくる」とは大事だと思います。 言葉(文字、会話)だったり、人間関係だったり、いろんな場面に「しっくり」があります。 僕だったら、文章を書いていて言葉がうまくまとまっ […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
物にする

こんにちは。 こちら(ライフハッカー)の記事にある『「プロセス思考」実践法』を興味深く拝見しました。 一言で言うと、スポーツ心理学研究者でプロアスリートのメンタルトレーニングを行なう著者による、仕事にも役立つメンタルトレ […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
『心は必ず、事に触れて来る』

こんにちは。 この題名は敢えて括弧書きにしましたが徒然草百五十七段の題名です。 筆を取ると、自然に何か書きたくなる。楽器を取れば音をたてたくなる。盃を取ると酒をのみたくなるし、サイコロを手にしていると博打を打ちたくなる。 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
心地よい余韻

こんにちは。 偶にですが映画をたしなみます。 時代劇ものの映画が好きで、中でも殺陣の場面は好きです。 中井貴一主演の壬生義士伝、柘榴坂の仇討は迫力があって好きです。また、無骨ながらも筋の通った生き方をする男たちの生き様が […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
自分が自分であるということ

こんにちは。 自分の出身地の方が、新聞記事に、その土地の気風について触れていて、思わず目が留まりました。 庄内藩の「自由放任」の考え。自らも、「型にはまらぬ」庄内人の系譜に連なっている。 産経新聞 切り取った引用だけを見 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
動機を考える

こんばんは。 こちらのプレジデントオンラインの記事がなかなか面白かったです。題名よりも副題の方がよく伝わるかと思うので引用します。 『「困った行動」を叱っても問題は解決しない』です。 たとえば、「授業中にウロウロしてしま […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
思考に紙は不可欠

こんにちは。 以前にこんな記事を出して、手書きは重要だよねと言及しました。 改めて思考する時には手書きが重要どころか不可欠である そのように最近は確信を持つに至りました。 パソコン上で、順序立てて、考えたを書いて整理する […]

続きを読む