しっくりとくる言葉
こんにちは。
あまり遣ったことがない言葉ですが「しっくりくる」とは大事だと思います。
しっくり
1 物と物、人の心と心などが調和して、安定しているさま。ぴったり。「着物に―(と)合った髪形」「夫婦の間が―(と)行かない」
2 強く、鋭く刺激を与えるさま。ぎゅっと。ちくりと。
引用:デジタル大辞泉(小学館)
言葉(文字、会話)だったり、人間関係だったり、いろんな場面に「しっくり」があります。
僕だったら、文章を書いていて言葉がうまくまとまって収まる、カウンセリングで互いに話した言葉の意図と中身が伝わった時に「しっくり」きたと思います。
意図して「しっくり」させたいけれど、意図するほどに遠くなるのが「しっくり」。
ゆったりと、自由に、何にも囚われずに発した言葉の方が、なぜか「しっくり」くるので不思議。
こんな漠然としか言いようがないけれど、伝わったら幸いです。
目にした言葉が、自分の心に留まって、突然に自分の胸の内にはまってしまって、しっくりくることもあります。
今日、食後にぼんやりとヤフーニュースを見ていたら、某芸能人のいさかいが載っていました。
個人的には内容はどうでも良くて、「いさかい」もまたネタになる人々だからと読み流そうとしたら、突然、ある言葉にしっくりきてしまいました。
「だからそんなに焦ることもない。芸能人生長いから」
Yahoo!ニュース
突然の刺激に自分でも驚き、なぜそう感じたのかを振り返ると、自分がかけて欲しい言葉だったからかもしれません。
そんなに何かに焦っている自覚もなかったのだけれども、頑張っていないつもりでも、心の中で気が張っていたのかもしれません。
自分の感情に自分で気付いているとは限りません。むしろ気付いていないことの方が多いかもしれません。より気付いた方が精神的に調子が良くなると個人的には思うので、努めて内省はするけれども、これには気が付かなかった。
しっくりきた言葉によって、自分の状態に気が付きました。こんなこともあるようです。
また一つ良い経験をしました。
投稿者プロフィール

最新の投稿
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月10日ありがとうの言葉が心を温める
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月6日介護者の精神的余裕の大切さ
普段使いのカウンセリング2025年3月5日心の調子は味を変える
普段使いのカウンセリング2025年3月3日道に詳しい人の条件