普段使いのカウンセリング

普段使いのカウンセリング
自分を見失う時

こんにちは。 某漫画にて「おじさんの年齢になると、自我が仕事と家庭に吸収される」という台詞がありました。 「おじさん」の定義の詳細はともかく 四十代か、その前後、仕事でも脂が乗り、働き盛りを迎え 組織においても重責を担う […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
まな板の鯉

こんにちは。 健康診断で受ける内視鏡検査(胃カメラ)が苦手です。 冗談で看護師に、「検査の緊張で胃潰瘍になりそうです」と言って逃れようとしたことがありましたが華麗にスルーされました。 曰く、力むと却って嘔吐反射が強く出て […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
職場のメンタルヘルス

こんにちは。 勤めている方にとっては、一日のうち、八時間前後を過ごすことになる職場の環境は、自身の健康に大きな影響を及ぼします。 今回、こちらの記事(ライフハッカー)に載っていた『メンタルに悪影響を及ぼす「ブラックな職場 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
司会って大変

こんにちは。 以下のツイッター投稿から、思い浮かんだことを書きます。 最近のアメトークは見ておりませんが、司会の蛍原さんは演者の会話の聞き役に徹している印象があります。話が盛り上がるほどに存在を忘れそうになることがありま […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
事実と解釈は同時進行

こんにちは。 「話を盛る」という言い方があります。ことわざでは無いようですが、ここ何年か使われるようになった言葉と僕は認識しております。 意味は、話の内容を現実よりも大袈裟にして表現することです。話を誇張する、脚色すると […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
心の妙

こんにちは。 人の心、自らの制御は、「こうしよう」と思ったからとて、そのようにはなりません。 人の心は実に複雑で、精神力動理論的に言えば、意識もあれば、無意識もあって、時にそれらが絡み合って、為そうとしたいことを助けたり […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
やめる自由があることを知って欲しい

こんにちは。 しばしば紹介することのあるフェルミ漫画大学の動画を今回も紹介します。 考えさせられた点を記していきます。 徒然草に「虚空よく物を容る」とありますが、余裕・余力がなければ、新しい行動等を始めることもできません […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
「伝える」よりも「伝わる」

こんにちは。 親として、上司として、支援者として、そういった立場では無くても、誰かに指示を伝える場面があります。 真面目な貴方は、もしかすると『○○してもらわなければ』と力むかもしれません。 そんな真面目な貴方がいてくれ […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
人に気に入られる必要は無い

こんばんは。 たまたま『人に気に入られるためには何でもする』という言葉を見つけ、ドキッとしました。 この言葉は薬物依存を経験した方のブログの中で語られたものです。 「人に気に入られるためには何でもする」のは意外かもしれな […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
不安に向き合う

こんにちは。 不安への向き合い方には、たくさんの方法があると思います。 がっぷり四つに組み合う、見ないようにする、誰かの助けを借りるなど。 どれが良くて、どれが悪いと単純に言えることでは無く、場面によってはどれも必要だっ […]

続きを読む