事実と解釈は同時進行

こんにちは。

「話を盛る」という言い方があります。ことわざでは無いようですが、ここ何年か使われるようになった言葉と僕は認識しております。

意味は、話の内容を現実よりも大袈裟にして表現することです。話を誇張する、脚色すると本来は言います。

ただ、「盛った」話は物語性に富んでいて面白いのも事実です。

どこからか嘘になるのか、どれを入れたら嘘になるか、その境目がどこにあるのかを考えるととても興味深いです。

この世の中に語り伝えられている事は、真実そのままに語ってもつまらないからだろうか、多くの話は嘘八百である。

 人は事実よりも大げさに物事を言う傾向がある上に、ましてや、年月を経て、遠く離れた場所の出来事であれば、言いたい放題に語られる。書物などに記録されてしまえば、もはや嘘は真実に書き換えられてしまう。巨匠の伝説は、愚かな人間が、ろくに知らないくせに神のように崇め奉るので、たちが悪い。しかし、その道の達人だったら、そんな架空伝説は信用しない。やはり「百聞は一見にしかず」なのである。

徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)

徒然草七十三段にもこのように描かれております。

どうやら「話を盛る」のは古今変わらない人の現象のようです。

そして、歴史物には後世になって作られた話が数多くあるようです。

例えば、『竜馬がゆく』という司馬遼太郎の長編小説がありますが、こちらはあくまで歴史に基づいた小説のようです。実在の人物は『坂本龍馬』で小説版は『竜馬』とされている所にも表れております。また、いわゆる『坂本龍馬』の人物像はこちらによって世に広まっているようです。

不思議なものですね。盛られた話の方が広まり、好まれるとは。

普通に考えれば、事実では無い話をいれたら『盛った』となると思います。

しかし、そこに『心の動き』を入れると必ずしも嘘とは言えなくなります。

『心の動き』を入れることで、事実の意味もガラッと変わり、事実だけを見るのとは異なる文脈が生まれます。

人の生活するあらゆる場面では、起きている事実そのものと、その事実の解釈によって生まれる物語の世界とが、常に二本立てで進行しております。

例えば『筋トレ』も、場面だけ切り取れば「体に負荷をかける苦行」ですが、減量という目的や競技で最高の動きを見せるためという目的が加わることで、「体を作る」という文脈が生まれます。

ところが、目的に対して強い動機づけがなければ、やはり「苦行のまま」にしかなり得ないと思います。

事実と施したい解釈に齟齬があれば、筋道(論理)が途切れ、無理が生じます。

『かわいがり』と言うと、力士における厳しい稽古を指します。しかし、同時に『制裁』の意味も持ちます。

『心身への負荷』と言う意味では共通しておりますが、外からの様子だけでは鍛錬か制裁かの判断は難しいです。本人の意思があれば、と思った所で、その状況下でどこまで理性が働くかは難しいと思います。

これらの話について、特に「こうすると良い」という「結論」はありません。

ただ、事実と解釈という二つの世界が常に同時並行で展開しているのだという「指摘」だけです。これを上手く使いこなしたり、いなしたり、乗り越えたりと、人は無自覚に上手く対処しているのでしょう。

貴方はこれらを上手く駆使して来て、今ここに在るのは間違いありません。

投稿者プロフィール

中田 雅也
中田 雅也結い心理相談室
青森県八戸市・階上町を中心にカウンセラーとして活動しています。また、電話・オンラインカウンセリングもご利用いただけます。
普段使いのカウンセリング(日常の悩み事)と援助職のためのカウンセリングをご提供しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA