普段使いのカウンセリング

普段使いのカウンセリング
断ることも信頼の証となりうる

こんにちは。 僕は、三十代くらいまで、断るのが苦手だったと思います。 なぜだろうかと考えるといろいろな要因があります。 単純に、人から頼られるのが嬉しかったから。 他にやる人がいないのであれば、仕方がないと思えたから。 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
親と青年

こんにちは。 歌曲は、何と言っても、引き込まれるような詞の世界観があると、僕はとても楽しめます。 僕は歌手のさだまさしが好きです。 かつて、宇多田ヒカルがさだまさしの曲について絶賛していたのをきっかけに聞いてみたら、声も […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
子から学んだこと

こんにちは。 『子どもが一才ならば、親もまた一年生だ』と言われた記憶があります。 また、『子育てが出来る時には限りがあるから楽しんで』とも言われた記憶があります。 あれから何年も経って、その通りだと思うと共に、聞いたその […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
どの段階の充足が必要か

こんばんは。 『人間の悩みは突き詰めるとお金と人間関係に行き着く』と言われることがあります。 最近では、そこに『健康』『将来』を付け加える動きもあるようです。 簡単に手に入れられるものではありませんが、考えを整理したり、 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
時機に適った言葉

こんばんは。 新聞で、野茂英雄元投手が、ダルビッシュ有投手に語った言葉が紹介されておりました。 制球に苦しんでいた時期には、メンタル面での助言を受けた。「僕、2019年の最初の方に凄くいっぱいフォアボール出して、イップス […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
行き交う期待

こんにちは。 何年か前にテレビで流れていたCM(日本のひとときシリーズ)が好きです。 和の風景も音楽も、綴られる言葉も、どれも秀逸です。 その中の『会えない時間は、会えない時より、人を想っている』という句があります。 人 […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
無理しないと、続けられないことはしない

こんにちは。 会社勤めの方は、ぼちぼちお盆休みに突入している頃でしょうか。ツイッター(現在は「X」)では、例年この時期になると「電車がらがら」とトレンドが出ます。 業種によっては休みではないかもしれませんが、年に数回ある […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
アナログテレビのように

こんにちは。 80年代にはまだアナログテレビが存在しました。 写りが悪くなっても、横からトントンと叩くと なぜか映りが良くなる不思議な構造。 今は使われなくなったアナログテレビですが、アナログテレビにしか無い「味」があっ […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
敢えて、ぼーっとする時間を取る

こんにちは。 最近の自分の傾向として気付いたこと。 大事な局面・場面が近づくほどに ぼーっとしたくなります。 それは決して現実逃避をしているわけではなく 敢えてぼーっとすることで 内側から湧き上がる感覚や言葉がふつふつと […]

続きを読む
普段使いのカウンセリング
田んぼアートの視点

こんにちは。 田んぼアートというものがあります。 本当に良く出来ております。 品種の違う稲を使い分けているそうで、田植えの時には既に計算し尽くして 穂が実る頃に全体像が明らかになります。 ちなみに「青天の霹靂」とは青森の […]

続きを読む