支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)

支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
自己投資

こんにちは。 自己投資と聞いて、どんなことを思い浮かべるでしょうか。 どの分野の専門職でも、自己研鑽(自分自身の能力や技術を鍛えて磨きをかけたり、知識を深めること)が必要だと、初任者の段階(あるいは、養成過程)から教わり […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
ここにしか咲かない花

同名の歌があります。 何も無い場所だけれど ここにしか咲かない花がある Uta-Net もし、本当に、何も無かったとしても、ここにしか咲かない花があるのなら、そこには唯一無二の価値があるということ。 控えめな歌詞ですが、 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
自分の将来は自分のもの

今はどうかわかりませんが、昔、男性が少ない職域のためか、部署や組織を担うことが当然のように期待されました。 時に言葉で、時には言葉にしない期待として、「お前が背負っていくんだぞ」「やってくれるんだよね」と。 本音を言えば […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
たくさんの支え方

こんばんは。 「支える」にもたくさんの支え方があります。 専門(プロ)でなければ、できない救難救助、救急救命。 行政による避難場所の確保、物資の提供。 家族や親族、隣近所、その場にいる人々での声かけ。 そして、時間の経過 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
プレイヤーとマネージャーの差異(二)

こんにちは。 プレイヤーとマネージャーの差異について、プレイヤーは直接自分で動いて業務を為します。 一方、マネージャーは、自分では直接に事に当たらず、プレイヤーを介して、業務を遂行してもらいます。 いわば、間接的工程です […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
プレイヤーとマネージャーの差異(一)

こんばんは。 『上司になればなるほど無能になる』という話を聞いたことがあるでしょうか。 何とも、恐ろしくも、ドキッとする言葉ですね。このことの意味は、以下の通りです。 特定の職階で優秀だったものが次の職階でも優秀である確 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
HP(ヒットポイント)

こんばんは。 HP(ヒットポイント)と聞いて、何を連想するでしょうか。 初期のゲーム世代の僕としては、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーなどのロールプレイングゲームを思い出します。 これらの世界で、HP(ヒットポイ […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
繋がらない権利

こんばんは。 昨日、紹介した東洋経済オンラインの記事について、「繋がらない権利」についても、ぜひ言及したいと思いました。 これは、休みを邪魔されない権利です。 昔、平日に代休や有給で休むと、正直、そわそわする気持ちが拭え […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
言わずにはいられない

こんにちは。 XやインスタグラムなどのSNSにはそれぞれ特性があります。 発信するのは共通しておりますが、X(旧ツイッター)は、元が「つぶやき」だったからこそ、主張や言論の要素が強いと感じます。その分、炎上しやすかったり […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
決断の実践知

昨日の記事でも引用した方の、別の投稿内容がとても大事なことに触れていて目が留まりました。 この方は、就労支援をしている支援員としての意見を述べております。 そして、この内容は、すべての人にと言っても良いくらいに当てはまる […]

続きを読む