自分の将来は自分のもの
今はどうかわかりませんが、昔、男性が少ない職域のためか、部署や組織を担うことが当然のように期待されました。
時に言葉で、時には言葉にしない期待として、「お前が背負っていくんだぞ」「やってくれるんだよね」と。
本音を言えば、違和感しかありませんでした。
『僕は、困っている人のため支援をしたいだけ』
『ただ、支援をさせてもらえれば、それで良いのに』
思えば、最初から、所属機関と僕との間には、互いの期待のすれ違いがずっとあったのだと思います。
今では、現場の援助職だけではなく、組織の管理者となる専門職キャリアが描かれるようになり
現場にいられないことが、専門職としての終わりを意味はしません。
しかし、その組織において初めてならば、そのキャリアを開拓することになります。
後は、本人の志向次第でしょう。
上記のSNSも、何だか昔の自分を見ているような気持ちになりました。
結論から言えば、期待される役割は認識しても、その役割を受け入れるかどうかは、本人が判断すること。
その主権を何者も侵してはならないと思います。
あくまで、所属機関とは、雇用契約の関係でしかありません。
後継となるかどうかまでは、任意であって、契約ではありません。
もちろん、後継となることに合意できればそれも良し。何より、本人のやる気が大事です。
動機付けがあるということはとても大事で、続けられる理由が誰にでもある訳ではなく、無くて続けられるほど簡単な役割ではないと思います。
それをやがて見つけることもあれば、そうではないこともあります。
その過程を見守ってくれ、本人の決断を尊重してくれる組織であるならば幸いです。
もし、背負わないといけない、という一択であるなら、とても苦しいことです。
難しいかもしれませんが、やってみたくなる、をどれだけ組織が作れるかが大事。
魅力があれば、黙っていても、相手は乗ってくるはずですから。
僕が声を大にして言いたいことは、自分の将来は自分のもの、ということ。
自分の幸せを追求できることが大事ということ。
たったそれだけが、難しかったりする。
だから、そのために戦うことには価値があると思う。
投稿者プロフィール
-
青森県八戸市・階上町を中心にカウンセラーとして活動しています。また、電話・オンラインカウンセリングもご利用いただけます。
普段使いのカウンセリング(日常の悩み事)と援助職のためのカウンセリングをご提供しております。
最新の投稿
- 普段使いのカウンセリング(2024.7.1〜)2024年9月12日心身の電池残量
- 援助職のためのカウンセリング(2024.7.1〜)2024年9月12日小さな世界
- 普段使いのカウンセリング(2024.7.1〜)2024年9月11日知行合一
- 普段使いのカウンセリング(2024.7.1〜)2024年9月11日まだ、人生が一回目なのでよく分かりません