支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)

支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
管理職になってからの心の変化

こんにちは。普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリングの中田雅也です。 人から認められたい、誉められたい気持ち。 それが強いか弱いかの程度の差はあっても、誰にでもあるのだと思います。もちろん […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
成年後見人を受任した時の話(一)

こんにちは。普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリングの中田雅也です。 以前、社会福祉士として、社会福祉士会ぱあとなあ登録者として、成年後見人を受任したことがありました。 20代の時、いろい […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
本音の聞ける時間

こんばんは。普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリング 中田雅也です。 本音と建前。良いか、悪いかはともかくとして、日本人らしいやり取り。 はっきり言って欲しい時もあるけれどはっきり言って欲 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
指示を出す勇気

こんばんは。普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリング 中田雅也です。 管理職、という訳ではないけれど、係長という役職に就いた時は緊張しました。 中でも、「人に指示を出す」のは、勇気が要りま […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
リーダーの言葉

こんばんは。普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリング 中田雅也です。 沈没船ジョーク。おそらく、聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。 最新版はこんな内容です。 世界各国の人々が乗 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
息が長くあるために

なかなか、心の奥を突く、鋭い言葉です。これらを経験しているからこそ、言える言葉なのでしょう。 そして、僕にも経験があります。支援者として、クライエントの立場を理解し、共感的に接したいのだけれど、どうしてもできない。少なく […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
支援者の役割の境界線

今回は、ソーシャルワーカー、ケアマネジャーの観点で、支援者の役割の境界線について、つらつらと書いていきます。 生活に境界線はない? 直接的にケアマネ業務はしたことはありませんが、非常に密接な立ち位置で仕事をしていて、また […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
他職に学ぶ

以前、面接技法の研修で、テレビのインタビュー場面を題材にしている講師がおりました。当時は、その意味を図りかねていたのですが、今となっては講師の意図がよく分かります。 インタビューは、時間が長かったり、短かったり様々ですが […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
支援者の傷付き(三)

こんにちは。 今回は支援者の傷付きの三回目の話です。今回も、個人の経験を踏まえてお話ししたいと思います。 僕は、医療機関での支援者(ソーシャルワーカー)経験が主です。その医療機関のソーシャルワーカーの業務として、多くを占 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
支援者の傷付き(二)

こんにちは。 今回は支援者の傷つきの二回目の話です。今回は、個人の経験を中心にお話ししたいと思います。 支援者が「傷付いた」とは、なかなか言えない、言う機会がなかったと個人的に思います。「なかなか言えない」理由としては、 […]

続きを読む