支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)

支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
リーダーの言葉

こんばんは。普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリング 中田雅也です。 沈没船ジョーク。おそらく、聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。 最新版はこんな内容です。 世界各国の人々が乗 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
息が長くあるために

なかなか、心の奥を突く、鋭い言葉です。これらを経験しているからこそ、言える言葉なのでしょう。 そして、僕にも経験があります。支援者として、クライエントの立場を理解し、共感的に接したいのだけれど、どうしてもできない。少なく […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
支援者の役割の境界線

今回は、ソーシャルワーカー、ケアマネジャーの観点で、支援者の役割の境界線について、つらつらと書いていきます。 生活に境界線はない? 直接的にケアマネ業務はしたことはありませんが、非常に密接な立ち位置で仕事をしていて、また […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
他職に学ぶ

以前、面接技法の研修で、テレビのインタビュー場面を題材にしている講師がおりました。当時は、その意味を図りかねていたのですが、今となっては講師の意図がよく分かります。 インタビューは、時間が長かったり、短かったり様々ですが […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
支援者の傷付き(三)

こんにちは。 今回は支援者の傷付きの三回目の話です。今回も、個人の経験を踏まえてお話ししたいと思います。 僕は、医療機関での支援者(ソーシャルワーカー)経験が主です。その医療機関のソーシャルワーカーの業務として、多くを占 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
支援者の傷付き(二)

こんにちは。 今回は支援者の傷つきの二回目の話です。今回は、個人の経験を中心にお話ししたいと思います。 支援者が「傷付いた」とは、なかなか言えない、言う機会がなかったと個人的に思います。「なかなか言えない」理由としては、 […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
支援者の傷付き(一)

こんにちは。 高校の時のある教師が言っていた言葉。 これから自動車免許を取得し、自動車を運転するであろう生徒たちへ向けた、教師の、大人としての助言。 『車を運転すれば、いつか必ず、事故に遭う。(事故を起こす、巻き込まれる […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
僕が役職に就いた時の話(三)

こんばんは。 今回は、役職に就いた時の話の(三)、最後です。 ちなみに、この記事を書いている理由は、支援者のミカタという僕のカウンセリングの専門の中の「支援者」の中に、部署や部門の長(管理職かどうかを問わず、いわゆるマネ […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
僕が役職に就いた時の話(二)

こんばんは。 今回は、役職に就いた時の話の続きです。 ちなみに、この記事を書いている理由は、支援者のミカタという僕のカウンセリングの専門の中の「支援者」の中に、部署や部門の長(管理職かどうかを問わず、いわゆるマネージャー […]

続きを読む
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
僕が役職に就いた時の話(一)

こんにちは。 今回は、役職に就くということについて、僕の経験と考えをお伝えします。 僕ִは、自分自身について、上昇志向は無く、地位や名誉にも関心は無いのだとずっと思っておりました。 ある時、大熟練者のソーシャルワーカーが […]

続きを読む