支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)
管理職になってからの心の変化
2024年5月1日
こんにちは。普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリングの中田雅也です。 人から認められたい、誉められたい気持ち。 それが強いか弱いかの程度の差はあっても、誰にでもあるのだと思います。もちろん […]
成年後見人を受任した時の話(一)
2024年3月25日
こんにちは。普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリングの中田雅也です。 以前、社会福祉士として、社会福祉士会ぱあとなあ登録者として、成年後見人を受任したことがありました。 20代の時、いろい […]
支援者の役割の境界線
2024年2月8日
今回は、ソーシャルワーカー、ケアマネジャーの観点で、支援者の役割の境界線について、つらつらと書いていきます。 生活に境界線はない? 直接的にケアマネ業務はしたことはありませんが、非常に密接な立ち位置で仕事をしていて、また […]
支援者の傷付き(三)
2024年1月17日
こんにちは。 今回は支援者の傷付きの三回目の話です。今回も、個人の経験を踏まえてお話ししたいと思います。 僕は、医療機関での支援者(ソーシャルワーカー)経験が主です。その医療機関のソーシャルワーカーの業務として、多くを占 […]
支援者の傷付き(二)
2024年1月16日
こんにちは。 今回は支援者の傷つきの二回目の話です。今回は、個人の経験を中心にお話ししたいと思います。 支援者が「傷付いた」とは、なかなか言えない、言う機会がなかったと個人的に思います。「なかなか言えない」理由としては、 […]