2024年1月28日
ある営業の方との会話。「(僕)たくさん気を配って、値引きしてくれるけど、大丈夫ですか。ちゃんと利益出てますか。」「(営)ははは、大丈夫ですよ。(満面の笑み)それに、僕は、無理なら無理って言える人ですから。」 僕は、この言 […]
2024年1月27日
「心にゆとりを」と言って、ゆとりを持てるなら、苦労はしません。しかし、それでも、何度でも「心にゆとりを持とう」と言わないといけないと思います。いつか、この言葉が、ストンと、心に、腑に落ちる時が来る時のために。 小瀬古氏の […]
2024年1月26日
題名の通り、悩みを打ち明けるには勇気がいります。当然のことです。自分の悩みは、誰にでも言えることではなく、弱みでもあるから、ためらったり、慎重になって当然です。僕自身、悩みを打ち明けるのに、ためらって、考えて、やっとする […]
2024年1月25日
パソコンやスマホの機能のメモリがあります。こちら(Panasonic)の例を基に簡単に説明すると、スマホやパソコンの性能は、机で仕事をする人間に例えられます。作業をする人間の頭脳はCPU(処理)、机の引き出しはSSD・H […]
2024年1月24日
安売りとは、普通の値段より、安い値段で売ること。安売りとは、貴重なものとして扱うべきものを気軽に与えること。 僕は、以前は断るのが苦手でした。自分に自信が無いから、無理してでも依頼ごとを引き受けて、応じることで「自分の価 […]
2024年1月23日
こんばんは。 先日、以下のようなSNS投稿を見つけ、大変興味深く拝見しました。 この内容は多くの方に知っていただくことで、多くの人々の精神保健の改善や向上に役立つものと思います。 うつ病になりやすい人は、エネルギーを前借 […]
2024年1月22日
以前、面接技法の研修で、テレビのインタビュー場面を題材にしている講師がおりました。当時は、その意味を図りかねていたのですが、今となっては講師の意図がよく分かります。 インタビューは、時間が長かったり、短かったり様々ですが […]
2024年1月21日
愛想には、いろいろな意味があります。主には、『人当たりのいい態度』『相手の機嫌をとるための言葉や振る舞い』の意味で使われると思います。 愛想が良いことは、大事なことですが、それだけになると、ただの表面的対応、取り繕い、な […]
2024年1月20日
こんにちは。 人前で話すことに慣れるに至った、僕の経験の話の続き(三)です。 『しくじり先生』というテレビ番組があります。いわゆる娯楽番組ですが、放送回によっては、娯楽とは侮れないほど、示唆や教訓に満ちております。人生で […]
2024年1月19日
こんにちは。 人前で話すことに慣れるに至った、僕の経験の話の続きです。 大学生の時に、僕の強みを見出だしてくださった教員のお陰で、少しは自分に自信を持つことができました。このことからも、人を教え導くことの大切さ、人は一人 […]