普段使いのカウンセリング
ソーシャルワーカーの就活のいろは
2024年2月13日
最近のソーシャルワーカーの就活事情について、正直、分かりません。いきなり、こんなことを書いて何ですが。 僕が就活をした二十年以上前、「医療ソーシャルワーカー」は花形だったと思います。医療ソーシャルワーカーの求人も少なくて […]
他人と比べて落ち込む
2024年2月12日
他人と比べて落ち込む。これを経験したことがない人はいるのだろうか。そのように思います。 「いや、そのようにして、人は頑張って、研鑽していくのだ」と思う人もいるかもしれません。僕も、調子が良ければ、そのように思うこともあり […]
事実と解釈は釣り合っているか
2024年2月11日
医療職、援助職には馴染みの「SOAP」形式の記録というものがあります。 平たくいうと、医療者・援助者が、患者(クライエント)に対する対応を以下のようにまとめることです。 S(subjective)= 主観的情報:患者(ク […]
慣例より法が大事な理由
2024年2月7日
ちょっと、たいそうな題名にしてしまいました。例えば、人間関係も突き詰めると、心理の理論だけでは解決できないことがあります。今日はそこのことに触れていきます。 慣例 「慣例」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。「慣例に従 […]
企業に外部カウンセリングが「うってつけ」な理由
2024年2月6日
当事業所からのご提案 当事業所では、ミカタ カウンセリングと銘打って、二つの柱でカウンセリングを提供しております。 今回は、企業への外部カウンセリングのご提案です。上記②の組織の役職者(支援者)の立場に立ち、大事な従業員 […]