目玉焼きに何をかけるか
こんにちは。
普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリングの結い心理相談室です。
今日は、ちょいと雑談をさせてください。
昔、「美味しんぼ」という漫画で、目玉焼きに何をかけるかで、大人たちが真面目に、楽しそうに、議論を交わしている場面がありました。
面白いのが、皆、自分のやり方(かける調味料)が「普通」だと思っていること。
「えっ、聞いたことがない」と思う調味料を使っている人もいたりします。
上記のSNSにあった返信は・・・
しょう油、塩コショウ、マヨネーズ、ポン酢、ソース、ケチャップ、ラー油
こんなにも好みが分かれるのかと、見ていてワクワクしてしまいました。
ちなみに僕は、最初はソース派でした。それから塩コショウ派になりました。
ある日、まいどおおきに食堂で朝食を食べた時、塩コショウがまぶしてなくて、たまたま、しょう油をかけたら、意外に美味しくてびっくりしました。
何事も、先入観にとらわれてもいけない、と本気で思いました。
こんな投稿もあって、これも分かるな・・・と思いました。
大体、家庭ごと、食べ方や味付けも似通いますが、習慣が異なれば、それも変わるのでしょうね。
ソースをかけて食べていた時、ソース以外は考えられないと思っておりました。
塩こしょうをかけるようになったら、ソースよりも断然、塩コショウで。それ以外にはないと本気で思っておりました。
しょう油が美味しいと気付いてからは、きっと他にも美味しい食べ方がいろいろあるんだろうと、柔軟に思えるようになりました。
固定観念も、変わってしまうと、悪くはなかったりする。
目玉焼きじゃなくても、他の食べ物でも、何か別の習慣でも、もしかすると当てはまることがあるのかもしれない。
良い意味で、期待を裏切られるなら大歓迎ですね。
そのためには・・・一歩踏み出してみるしかありません。
![](https://i0.wp.com/yfs-soudan.com/wp-content/uploads/2024/06/%E6%9C%AC%E6%96%87%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0.jpg?resize=780%2C780&ssl=1)
投稿者プロフィール
![中田 雅也](https://i0.wp.com/yfs-soudan.com/wp-content/uploads/2024/01/8535d03b069ec160870354a44a287ba5.jpeg?resize=150%2C150&ssl=1)
最新の投稿
当事業所2025年1月17日自分との戦いが一番辛い
普段使いのカウンセリング2025年1月16日何気ない言葉
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年1月15日何とでも立ち返るべき基本
普段使いのカウンセリング2025年1月14日伏線回収