MSW、あるある話
こんにちは。
普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリングの中田雅也です。
MSW(医療ソーシャルワーカー)は、医療機関にいる、心理的・社会的課題の相談対応をする人です。
僕も元MSWで、約20年の経験があり、管理職も経験しました。
今日は、そんなMSW(医療ソーシャルワーカー)あるあるの話です。
大規模な病院だと、業務分担が明確で、MSWが本来の業務以外の対応をさせられる所は少ないと、僕は思っております。
しかし、小規模な病院だと、人員も決して多くはないので、一人が複数の役割を遂行することが暗黙の内に期待されることがしばしば。
だから、MSWが福祉的相談だけでなく、時に医療安全分野の相談や苦情相談の対応を振られることがあります。
福祉的相談と苦情相談は、対応する側からすると似て非なる技術が求められます。
特に苦情相談は、組織全体への怒りが含まれているので、下手に介入すると心がへし折られることもしばしば。
福祉の知識だけでなく、組織論、法的知識等、武装しなければいけない範囲も多いので非常に難易度が高いです。
だだ、知らない人からするとから、巧く事を収める人に見えるのかもしれません。
確かに、困難事例と言われる事案の対応を、事務方はよく見ているから、そう思うのかもしれません。だから、頼りたくなるのかもしれません。
それでも、「簡単に振らないでよ」「それって、誰が対応するべきか、部署内でよく話し合ってよ」と言いたくなることはあります。
人って、「自分の手に負えない」と思うと、なりふり構わず、パスの受けてを探してしまうと思います。
だけれど、「騒いでいる」人でも、ほんの数分でも聞けば、話の筋道が分かることがほとんどだと思います。窓口に配置される人は、それなりに交通整理が上手だと個人的には思います。
そうすれば、パスと受け手が本当はどこなのかは分かると思うのです。
もっとも、きちんとした役割分担が組織内で共有されているか、がすべてです。そのため、組織内整備が未分化だと、大混乱(役割の押し付け合い)が生じます。
ちなみに、たまにエラーで不意に振られることもあります。
そんな時は、次からこうしようねと、フィードバックするまでです。
こんな時こそ、部門長(課長、係長、主任等)の出番ですね〜。
正直、部門長(課長、係長、主任等)も怯むこともありますが、そこでの振る舞いをみんな見てますよ〜。
上手く調整できるかどうかも大事ですが、もっと大事なのは、部門長が部門員のために動いてくれるかどうかです。
大丈夫、部下を思う気持ちを、そのまま行動に表しましょう。
それにしても、ツイッターを見ていると、日本全国、どこもかしこも、同じような課題があるだな〜と思います。
広いようで狭い。医療ソーシャルワーク部門の課題は、どこも似たり寄ったり。
『クライエントのことで悩むのは良いのだけれど、院内のことで悩みたくはない。』
そんなことを言っていた同僚がおりました。きっと、日本全国のMSWがそう思っているはず。
『少しでも、働きやすい環境に向かって整備が進んでいる。』
それを実感できるだけで、かなり救われたりします。
投稿者プロフィール
-
青森県八戸市・階上町を中心にカウンセラーとして活動しています。また、電話・オンラインカウンセリングもご利用いただけます。
普段使いのカウンセリング(日常の悩み事)と援助職のためのカウンセリングをご提供しております。
最新の投稿
- 普段使いのカウンセリング(2024.7.1〜)2024年10月11日頑張り屋さんへ
- 普段使いのカウンセリング(2024.7.1〜)2024年10月10日他律と自律
- 普段使いのカウンセリング(2024.7.1〜)2024年10月10日サラリーマン応援歌
- 雑談2024年10月9日ほっこり話