止まり木
こんにちは。
普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリングの中田雅也です。
週5日勤務して、職場に8時間以上いれば、同僚とはかなり長い時間を共にすることになります。
場合によっては家族以上に時間を共にしている場合だってあります。

世知辛い話ではありますが、そういった面は否定できません。
仲良くしていられたら幸いですが、自分が思っているように、相手が思っているかは別問題です。
相手を「信用しない」という訳ではなくて、他人は別人格なので、必ずしも応えてくれる保証はないということ。

こちらも、切実ですね。
負荷かかりすぎたら、誰だって心がやられてしまいます。
SNSでは、職場に人間関係の難しさ、ハラスメントに関する投稿がたくさん見受けられます。固定化された少人数職場の人間関係の難しさ、なかなか同僚に相談できないといった声は割と聞こえてきます。
ただでさえ、ソーシャルワーク業務は精神の消耗が激しい故、職場に安全地帯が無いというのは、さらに辛く感じることでしょう。
当事業所では、ソーシャルワーカー等の「支援者」のカウンセリングを行っております。
個人事業、無所属で行っておりますので、話した内容が日常の業務に引きずることは全く無く、後腐れなく、遠慮なく話せる場です。
スーパービジョンでもありませんので、指導する側・される側の関係ではありません。ここでは普段は「支援者」であるあなたに「クライエント」になっていただく場です。
宜しければ羽休めにご利用ください。

投稿者プロフィール

最新の投稿
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月10日ありがとうの言葉が心を温める
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月6日介護者の精神的余裕の大切さ
普段使いのカウンセリング2025年3月5日心の調子は味を変える
普段使いのカウンセリング2025年3月3日道に詳しい人の条件