夜は、頭を使わない
こんにちは。
普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリング 中田雅也です。
個人的に、体力の衰えを感じ始めたのは30代になってから。
20代、特に10代の頃は、疲れ知らずというか、疲れてても何とか動ける。
年を重ねても、何故か昔の万能感は忘れないから不思議。
昔できていたことを、今もやれると思ってやってしまう。
案の定、疲れて、体が辛くて仕方がない。
体が疲れると、頭も正常に働かない。
どうしても、否定的になったり、「くよくよ」に進む傾向がある。
それにとらわれて、ますます悶々と考え続ける。
すると、翌朝、体ではなく心が疲れている。
目覚めて、「何で心がだるいのか」と思って、そう言えば、寝る前に・・・。
夜中は、疲れるから、確かに、ろくなことを考えない傾向があると思います。
いつからだろうか。夜は、努めて、頭を使わないようにするようになったのは。
きっとそれは、僕にとっての生存戦略であったに違いない。

投稿者プロフィール

最新の投稿
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月10日ありがとうの言葉が心を温める
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月6日介護者の精神的余裕の大切さ
普段使いのカウンセリング2025年3月5日心の調子は味を変える
普段使いのカウンセリング2025年3月3日道に詳しい人の条件