手書きは、沁みる

こんにちは。
普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリング 中田雅也です。

以下は、個人的に関心がある報道。

学習のために、紙の教科書と手書きを重視しているという内容です。

ミニマリスト志向の僕としては、本は好きだけど、かさばるのが好きではありません。
電子書籍を購入してきたし、本のPDF化(自炊)も進めてきました。

思えばiPadが登場してから、その傾向が始まりました。
メモ紙すら、嫌がっていた時期がありました。

しかし、ここ何年かで、明らかに自分の考えが変わりました。
紙の本と手書きは不可欠だと思うようになりました。

電子書籍等、電子端末で見る本は、中身は何故か沁みてこないと感じるようになりました。
もちろん、文字を読んで、理解に努めようとはします。

しかし、頭の中に溜まる情報とは裏腹に、腹に落ちてこない感じがしてなりません。

抽象的な言い方になるのですが、触れてはずの文字量に対して、処理が追いつかないようなそんな感じ。
だから、変な頭の疲れ方があるのです。

味のしない食べ物をひたすら食べているようで、辛く感じる時があります。

紙の文字と、電子端末の文字とでは、まるで脳の処理経路が異なっているかのような感じすら覚えます。

手書きについて、近年は手書きノートを常用するようになりました。

確かに、全部、電子端末で処理すると、処理できる情報量は多くて、場所も取らないのは魅力です。

タイピングすれば、手書きよりもはるかに多くの文字を外に出すことができます。

一方、手書きは、書き出すのに時間がかかり、量も限られます。

しかし、手書きは、書き出す量が限定される分、書く際にしている思考の量が確実に多いと感じます。

どんな言葉を紡ぐと良いのか。
そんな、ほんのわずかの思考は、手書きの方が何故か深くなります。

これがタイピングだと、文字盤を打つことに作業容量を消費し、ほんのわずかですが、熟慮の度合いが落ちる気がします。

これは、書いて覚える(インプット)時も、書き出す(アウトプット)でも同様です。

もっと言えば、手書きすると、頭の中の霧が確実に晴れます。

扱う言葉の量に制限はつきますが、狭くても深い方が大事なのかもしれません。

今でも、手書きは面倒くさいと思うことはあります。
でも、手書きの心地良さが確かにあって、それは手書きでしか味わえないものがあります。

便利も捨て難いけど、不便の中にある利点はもっと捨てがたい。
そのように思います。

それに、手書きだと、文字に個性があって良いですよね。

たとえ下手でも、心を込めて書いた文字には、言葉以上に伝わるものがあって、人の心を打ちます。

どんなに便利になっても
便利にしすぎてはいけない領域がある。

投稿者プロフィール

中田 雅也
中田 雅也結い心理相談室
青森県八戸市・階上町を中心にカウンセラーとして活動しています。また、電話・オンラインカウンセリングもご利用いただけます。
普段使いのカウンセリング(日常の悩み事)と援助職のためのカウンセリングをご提供しております。