心を磨く
こんばんは。
昨日、掃除の話をしました。
掃除をすることで磨かれる心について触れました。
この感覚をどんなふうに表現したら伝わるだろうか。
いろいろ考えていたら、ちょうど良い記事に出会えました。
そもそも正直面倒くさいし、拾えば手も汚れるから気が進まない。当然、大学に入るまで、僕はゴミなんか拾ったこともなかった。“監督に言われるから拾う”僕に、岩出先生は「なぜゴミを拾うことが大事なのか」というところからアプローチをしてくれた。
「ゴミを拾えない人間は、“そこにゴミが落ちている”と気づけない人間だ」
gendai media
「そんな視野しかない選手が上手くなるわけがない」
「そんな気の利かないヤツの目の前に、ボールは絶対に転がってこない」
こちらはラグビーの姫野選手の記事からです。
これぞ僕が伝えたいことでした。
汚れやゴミにすら気付けなくて、ましてや人の心に気付けるだろうか。
そんなことを僕は感じたのだと思います。
人の心は目には見えません。
しかし、行動、しぐさ、表情、身なりなどに心の状態は現れます。
カウンセラーは見える僅かな所から、クライエントを分かろうとし
言葉を通して、相手を分かろうとします。
そんな感性を磨くためにも、目に見えるゴミや汚れに敏感でなけれればならない。
そんなことを思いました。
投稿者プロフィール

最新の投稿
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月10日ありがとうの言葉が心を温める
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月6日介護者の精神的余裕の大切さ
普段使いのカウンセリング2025年3月5日心の調子は味を変える
普段使いのカウンセリング2025年3月3日道に詳しい人の条件