育苗

こんにちは。

地元の学校は今日が終業式のようです。

いよいよ春休みですね。

また、近所の畑で土作りしている光景も見られ、芽吹く季節の到来を感じさせます。

個人的な思い出話ですが、春休みの時期と言えば「育苗箱」の準備を思い出します。

育苗箱とは、稲の種籾を蒔く、苗を植える土を容れる箱です。

農家の父の手伝いで、かなりの数の育苗箱に、新聞紙を敷く作業を手伝いました。

単純作業の繰り返しなので、簡単なようでかなり大変でした。

農家の倅の言っても、大して手伝いもしていなかったので、農家の大変さはあまりわかっていません。

ただ、父は米作りに誇りを持っていて、そんな父の姿に米作り職人を感じて、僕も誇らしく思っておりました。

そこに注いだ情熱は相当なものです。

稲ってやつはな、弱い。

人の手なしには生きられん。

百姓はこのか弱い奴が、何を欲し何を嫌うかを

聞いて、見つけてやるのが仕事。

明けても、暮れても、頭の中は

このか弱い命を生かすこと、

命をまっとうさせること、

よく見てやれ、虫にやられてやしないか、病がないか、

病気があったらあったで、抜くしかないのか、

それとも治るのを待てるのか。

よく見てる人間には答えを教えてくれる。

バガボンド 37巻

宮本武蔵を描いた井上雄彦氏のバガボンドは僕が最も好きな漫画。

まさかその中で、稲を育てる極意に触れているとは驚きました。

今は亡き父ですが、思えばそんな姿勢で稲に向き合っていたように思います。

「よく見てる人間には答えを教えてくれる」

これは稲作だけでなく、他の事柄にも通じる極意に思えます。

いずれにしても、農業とは深いです。

一つの何かを深めれば(極めれば)、その他にも通じる深奥に行き当たるのだと思います。

芽吹いて、伸びて、穂が実る過程は季節とともにあり、少なくともその年はやり直しが効きません。

この技に習熟するのに一体、何度(何年)繰り返せば身につくのだろうと、思います。

米の漢字の由来は「実るまで88回の手間がかかる」です。

それも単なる作業ではなく、稲を慈しむように接して育てる作業です。

今は、その始まりの大切な時期です。

できることなら、自然災害がなく、秋には豊作を喜んで過ごしていられるように。

そんなことを思い、陰ながら日本の農家を応援したい気持ちになりました。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA