疎通の繊細さ
こんばんは。
ちょっと共感したツイート。
話すという行為は簡単なようで、難しい側面もあります。
僕も、自分が相手に上手く伝えきれない時は、自分の至らなさに気持ちが曇ってきます。
また、相手は自分の伝えたことをどう受け取ったかな気になり過ぎることもあります。
この感覚は、強すぎても、無さすぎてもよろしくないので加減が難しい所です。
話す内容を組み立てる+話す(伝える)+受け取った相手の反応を感受する
会話はこの繰り返しだと思います。
内容や場面や展開によっては、いろんなことに気を取られ、それが上手くできなくなることもあります。
会話や議論が成立するとは、実はすごいことなのだと思います。
書いた方が伝えやすいということも確かにあります。
発話の言葉と文字の言葉とでは、印象が変わることもあります。
同じ言葉でも、文字には文字にしかない力のようなものがあります。
文字の方が伝えやすいと感じる人もいる、と聞けば、わかる気がします。
人にとって、疎通できているかどうかはとても大事だからこそ、意識してしまうのでしょうね。
互いの言葉(発話・文字)と感受が上手く機能して疎通できている時は、素晴らしい時なのだと思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月10日ありがとうの言葉が心を温める
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月6日介護者の精神的余裕の大切さ
普段使いのカウンセリング2025年3月5日心の調子は味を変える
普段使いのカウンセリング2025年3月3日道に詳しい人の条件