かわし方と受け止め方
こんにちは。
『至誠天に通ず』という考えがあります。
まごころをもって事に当たればいつかは認められると言う考え、古き良き時代の考え方でもあると思います。
自分も基本的にはこのような価値観があります。
しかしながらそれだけでうまくいかないのも世の常。
ただ、批判に値する状態があるのか、批判の意図、自分が何とかするべきなのかなどを見定めて、受け取る範疇でないなら割り切って流さないと身が持たないのも事実です。
いろんな批判の場面・背景・論点があるので一律にどうこうと言うのは難しいですが。
相手に受け止めて欲しい批判があるなら、相手が受け止められるように適切に洗練された言葉で言うのが良いかな、と思います。
また、気にしすぎて自分が自分であることを疑ったり、試行錯誤すらできないようではよろしくありません。
「批判」の中に「相手がどうなる」と「相手や周囲の人々にとって最善であるのか」の視点がないと、痛くて受け止められないなあと思います。
だから、根底に「相手を大切にする」というメッセージが込められているのが良いですね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
支援者への支援2025年9月25日弱さ見せられない
普段使いのカウンセリング2025年9月24日人が放つ熱
普段使いのカウンセリング2025年9月24日少なくても深く味わうなら
普段使いのカウンセリング2025年6月2日救われる言葉がある
.png)

