暖を取る季節
こんばんは。
今日はすごく気温が下がったというほどではありませんが陽が差さないため肌寒く感じました。
そのため今日に至って初めて暖房をつけました。
我が家は外タンクのFF式ファンヒーターです。それほど気温が下がっているわけでもないのであっという間に設定温度に達して開店休業状態です。

それでも暖かくなったのはありがたいです。
以前、集合住宅に住んでいた時はエアコンでずっと暖をとっておりましたが灯油の温まりの方が断然強く感じます。
八戸近郊は、軒下に薪を置いている家がたくさんあって、おそらく薪ストーブを使っているのだと思いますが、とても雰囲気があって羨ましいです。


自分が子どもの頃はストーブや火鉢もよく使っておりました。
ストーブや火鉢で焼きおにぎりを作ったり、餅を焼いたりと美味しい記憶も一緒に蘇ります。
北国は寒いけれども、暖の取り方一つにも季節にまつわる情緒、食の楽しみなどがたくさんあって乙なものです。

どんなに文明の利器が発達しても、火鉢の味わいには敵わないな〜と思います。日本人の培ってきた文化でもあります。
『暖』にまつわるたくさんの味わいを楽しみたいと思うこの頃です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月10日ありがとうの言葉が心を温める
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月6日介護者の精神的余裕の大切さ
普段使いのカウンセリング2025年3月5日心の調子は味を変える
普段使いのカウンセリング2025年3月3日道に詳しい人の条件