百の説明より一の実践
こんにちは。
日常の悩み事「普段段使い」のカウンセリングの結い心理相談室(青森県八戸市)です。
数多いサイトの中から、当事業所の記事をご覧いただきありがとうございます。
「徒然」
手持ち無沙汰とか
しんみりと物思いに耽るという意味。
心を落ち着かせるといろいろな言葉が思い浮かぶものです。
人生に対して、人間に対して、心に対して。
心を閑にして、思い浮かんだことを少しだけ、短文調にして。
【今日の徒然】
百の説明より一の実践
言われたことは忘れるだろう。
見せられたものは覚えていないかもしれない。
やらせてくれればわかるだろう。
引用:解決のための面接技法(第4版)
金剛出版
著者:ピーター・ディヤング、インスー・キム・バーグ
説明も大事だろうと思って
実習や新人研修では一生懸命に説明したものだ。
しかし、聞くだけでは限界があるんですよね。
一回聞いて、理解できるなら苦労はしない。
挙句には、今どんな話をされたかを
聞いた側から忘れているのが現実。
実際、自分が新しい領域の仕事をするのに説明を受けた時、なかなか頭に入らなくて四苦八苦。
頭に必死に手順を落とし込んで、さあ、いざ実践。
思い出すので精一杯でまったく行動が追いつかない。
行動に集中すると細かい手順を忘れる。
見せられても、今ひとつ、ピンとこない。
結局、繰り返し、繰り返し練習することが肝心。
やってみて、やっと説明された内容が腑に落ちる。
やってみないと、わからないことだらけ。
やり続けると、何がわからないかが、分かってくる。
百の説明より一の実践が最も学びになる。

投稿者プロフィール

最新の投稿
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月10日ありがとうの言葉が心を温める
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月6日介護者の精神的余裕の大切さ
普段使いのカウンセリング2025年3月5日心の調子は味を変える
普段使いのカウンセリング2025年3月3日道に詳しい人の条件