大丈夫、心配するな、何とかなる(援助職向け)

こんにちは。
普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリングの結い心理相談室です。

今日はこちらのSNSから。

あるケアマネさんの投稿です。

これは、「援助職あるある」の話ですよね。

あるケアマネさんが「独居」のケースが心配で、外出がてら、遠回りしてその人の家の前を通って、生存確認したとか。

それをしたくなる気持ちも、とてもよく理解できます。

しかし、この「確認行為」は、一度してしまうと、「自分が心配」になる度に衝動に駆られ、結局、何度も続ける羽目になるので勧めません。

僕は、医療ソーシャルワーカーだったので、どこに、どうやって退院(生活)するかの意思決定、調整を行う側でした。

本人や家族の合意形成が困難なケースがあると、入院期間にも上限があるので、正直、胃が痛くなることもあります。

身寄りが無いケースだったら、なおさら。

これって、不可抗力で、どうにもならないよね

そんなことばかり。問題は病院側は、そうは思わないこと。

それで、どうするの?

ソーシャルワーカーがそれを問われ、そして、同じ言葉を自問自答する。

『知らんがな』と一度、言ってみたかった。
実際、言っても良かったと思う時があります。

休みの日に悶々として、出勤していたほうが楽じゃないかという誘惑に駆られます。

しかし、出勤しても、患者さんの意思決定に関わる全員がいなければ、話し合いもままなりません。

元ですが、僕ら医療ソーシャルワーカーは速やかに退院先が決まれば病院側からは、確かに喜ばれます。

しかし、拙速で事を運ぶと、百害あって一利なしと言っても良いくらいに、ろくなことになりません。

故に「急がば回れ」「押しては進まず、抵抗が増すだけ」「人の心を聞け」が鉄則であり、それを嫌というほど経験しました。

「どうすると良いですか」
「どうしたいですか」
「何が気になってますか」
「何に怒りを覚えますか」
「何を恐れていますか」
「何に喜びを感じますか」

一見、関係の無い話題でも、丁寧に丁寧に、話を積み上げる。

時にこちらの心情を開示することもある(もちろん、計算の上)。こちらの限界を示すこともある。

「解決」「結論」を焦るよりも、色々な思いに触れて、共有したほうが、事が収まる事が多い。不思議だ。

人は、色々な関わり合いの中にシステム(部分の集合が全体を形成する)として在るのだから、箱の中の小さな模型たちと対話しながら、箱をトントンと優しく揺らしたり、位置を変えたりしていくと「これがちょうど良い感じ形かな」と教えてくれ、そういう所に行き着く。

援助とは、不思議な力動を意識した関わり
一見して視認が難しいシステムと、その相互作用を、如何に目で、頭で、心で感じられるかだ。

小難しい事を言いましたが、要は自分がどんな働きかけをしたかが明確でなくても

何だか分からないけど、事が収まることが多かったりします。

一休さんは、大丈夫。心配するな。何とかなる。と言ったそうな。

おそらく、当事者は何かしら、必死に動いて、働きかけているはず。

それが思いの外、大きな変化、良い変化をもたらすのではないか。
僕はそのように思っております。

難しく考え過ぎ、思い悩む必要はない。
とにかく、訊くことが大事。焦って勝手に決めてはいけない。

確かに、今、この時の一点に集中して働きかけることもあるけど

それだけで一気に事が解決するとは限らない。だって、システムで動いているのだから。

援助者も人間。休みは必要。休む時は休みましょう。あなたが倒れたら元も子もない。

システムの一部である患者さん、ご家族、医療者側等、色々な人がいるのであって、彼らの力を信じ、活かしましょう。

と、言うより、先ず彼らに頑張っていただきましょう。皆が当事者です。

どうにもならなくなったら、そこに一緒に直面しましょう、そこで一緒に悩みましょう。

そう言ってもいいんじゃないのかな。他人の人生を丸抱えなんて、最初から無理なのだから。

大丈夫。心配するな。何とかなる。

確かに、どうにもならなかった事案なんて、無かったと思います。

時間はかかっても、何かしら、収まるべき所に収まったと思います。

今日という日、明日の苦労まで負う必要はありません。

だから、大丈夫。心配するな。何とかなる。

投稿者プロフィール

中田 雅也
中田 雅也結い心理相談室
青森県八戸市・階上町を中心にカウンセラーとして活動しています。また、電話・オンラインカウンセリングもご利用いただけます。
普段使いのカウンセリング(日常の悩み事)と援助職のためのカウンセリングをご提供しております。