本音の聞ける時間
こんばんは。
普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリング 中田雅也です。
本音と建前。
良いか、悪いかはともかくとして、日本人らしいやり取り。
はっきり言って欲しい時もあるけれど
はっきり言って欲しくない時もある。
そうこうしている内に、どっちが本音でどっちか建前なのかが分からなくなると、さあ大変。
役職に就いていた時分
僕は、ソーシャルワーカーの感覚そのままに、部下のみならず他職種との間において、指示より前の信頼関係の構築を第一に考えていたと思います。
意識していたと言うよりも、自然とそうしていた感じです。
だから、いわゆるリーダーシップの取り方も、サーバント型でした。
サーバント型とはこんな感じです。
画像引用:https://library.musubu.in/articles/42158#i-5
内向型の性格なので、支配型は自分には合わず、絶対に無理です。
それぞれに長所と短所があります。職場の特性、状況によって求められるものも変わってくると思います。
リーダーが部下の話を傾聴する、のは良いのですが、必ずしも本音を語ってくれるとは限りません。
通常の人間関係でも、本音と建前を読み違えると大変なことになりますが、リーダーシップにおいても同様です。
その上で、個人的に、比較的に本音が聞ける場面として以下が挙げられると思います。
- 会議の後
- 昼休み中
- 終業後
①は、会議中に表立っては言えないけれど、終わってから、思っていることを話し出すのは定番の光景だったと思います。
これが、僕が属した組織に顕著だったのか、一般化できるのかは確証はありません。
ただ、会議終了後なので、心理的安全が確保されていると思って話すのだと思います。
②と③は、食事前後でくつろいでいる時、就業時間を迎えてホッとしている時、「そう言えば、あのことについて・・・」と意見をいただくことがしばしばありました。
落ち着く間があると、考えが整理されて、意見が出ることがあるようです。
あまり後から出過ぎると、それはそれで対処に困ります。
しかし、本音に近い意見が聞けることで、みんなの「アセスメント」ができて、方針通りに進めて良いか、修正したほうが良いのかが明確となることが多かったです。
多少、遠回りなやり取りですが、これが一番確実だったと思います。
部署、集団ごとに性質が異なるとは思いますが、どの場面だと部下の本音が聞けるかを押さえておくと、結構役に立つと思います。
投稿者プロフィール
-
青森県八戸市・階上町を中心にカウンセラーとして活動しています。また、電話・オンラインカウンセリングもご利用いただけます。
普段使いのカウンセリング(日常の悩み事)と援助職のためのカウンセリングをご提供しております。
最新の投稿
- 普段使いのカウンセリング(2024.7.1〜)2024年11月22日自分の置かれた状況と闘う
- 援助職のためのカウンセリング(2024.7.1〜)2024年11月21日聞き手ファースト
- 普段使いのカウンセリング(2024.7.1〜)2024年11月20日騙されたと思って、5分だけ
- 援助職のためのカウンセリング(2024.7.1〜)2024年11月19日減り張りをつけて