我慢の取り扱い方
こんにちは。
一つの事柄からいろんなことが思い浮かんできます。
考えようと思わなくても言葉に脳が反応してしまいます。
例えばこの投稿。
我慢にもいろんな状況があると思います。
過度な欲求を抑える我慢だったり、目標達成のための時間管理・活動上の自制だったり。
『心身に強めの負荷がかかるような我慢』は確かに終わりが見えないと辛いです。
『我慢の先にある成果』を見据えるから我慢できるのであって、何事も計画に時間軸(目標期間)は不可欠です。
意外と取り扱いが難しいのが我慢かもしれません。
目的と成果と可能な実施期間くらいは明らかにした方が良いのではないかと思います。
『我慢に出口を求める』を見落として、無闇な我慢が世の中多いようにも思います。出口を設けて自分を少し軽くすることも大事ですね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月10日ありがとうの言葉が心を温める
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月6日介護者の精神的余裕の大切さ
普段使いのカウンセリング2025年3月5日心の調子は味を変える
普段使いのカウンセリング2025年3月3日道に詳しい人の条件