まず、マイナスにしないことが大事
こんにちは。
普段使いのミカタ・カウンセリング&支援者のミカタ・カウンセリングの結い心理相談室です。
いつも、綺麗な字にほれぼれするこの投稿から。
僕なりの解釈ですが、まず、マイナスにしないことが大事だと思います。
しかし、たいがい、それをすっ飛ばして、プラスに持っていこうとするものです。
間違いではないけど、少し、せっかちではないかな。
まず、地に足つけたらどうかな、と僕は思ったりします。
ソーシャルワーカーの実習生指導をしていた時の話。
クライアントと初めて、面接をしていく前の顔合わせ挨拶を迎えた時に
僕は、学生にこんな指導をしました。
信頼関係を作ろうと思って、固くなるかもしれない。
しかし、そんなに、力を入れなくていい。
何なら、良いことをしようなんて、思いすぎない方がいい。
むしろ、最初は、相手に嫌われるようなことをしないことを気にしたらいい。
まず、マイナスにしないこと。それだけ心がけてください。
そもそも、何をすればプラスになるのか(喜ばれるか)なんて
しばらく話してみないと分かりません。
仮に、そこに到達するにしても、その前に、相手から
「この人と話したくない」と思われたら、それまでです。
そう言えば、学生の頃に読んだ新渡戸稲造の「武士道」の本に
『礼儀とは、相手への思いやり』という言葉があったと記憶しております。
きちんとした礼儀は、そのまま相手への思いやりであり
そこに相手の嫌うことをしない、も自ずと含んでいると思います。
決して、立派な振る舞いでなくてもいい。
ただ、相手を思っている気持ちが、自分の内に灯っているなら
自ずと、優しく照らすはずなのだ。
優しい燈は、まぶしくない。
まずは、マイナスにしない。
そうすれば、そこから、いくらでも展開できるはずだ。

投稿者プロフィール

最新の投稿
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月10日ありがとうの言葉が心を温める
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月6日介護者の精神的余裕の大切さ
普段使いのカウンセリング2025年3月5日心の調子は味を変える
普段使いのカウンセリング2025年3月3日道に詳しい人の条件