「伝える」よりも「伝わる」
こんにちは。
親として、上司として、支援者として、そういった立場では無くても、誰かに指示を伝える場面があります。
真面目な貴方は、もしかすると『○○してもらわなければ』と力むかもしれません。
そんな真面目な貴方がいてくれるから、家庭だったり、仕事場をうまく回してくれるのです。
そして、時には、肩に力が入っていないかを確認してみましょう。
もしかすると、緊張も一緒に伝わっているかもしれません。
不思議なものですね。伝えようと思っていないことが、伝わってしまうとは。
「伝える」は貴方の主観、「伝わる」は相手の客観。
伝えようと思ったことが、伝わっているかはそれぞれ別の視点で考えるしかありません。
僕は、語気が強い人と話すと、怒られているような気分になることがあります。
少し、会話を重ねると、そんな話口調なのだと分かると安心します。
時に、本当に怒っている場合もあって、しかし、それを指摘すると大概良い結果になりません...
鏡で自分を見るような感覚で、自分を客観視してみないと、どんな伝わり方をしているかわかりません。
今、貴方はどんな伝え方をしておりますか。
もし、気持ちの余裕が無かったら、少し落ち着こうと思えたら、自分の感情を自覚して、深呼吸してみましょう。
それだけで、かなり余裕が生まれ、その余裕が相手に伝わることでしょう。
「伝える」よりも「伝わっている」と考える余裕を、できるだけ持っていたいものです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月10日ありがとうの言葉が心を温める
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月6日介護者の精神的余裕の大切さ
普段使いのカウンセリング2025年3月5日心の調子は味を変える
普段使いのカウンセリング2025年3月3日道に詳しい人の条件