鶏の社会でも
こんにちは。
興味深いツイートを見つけました。鶏の集団の中でもいじめが発生するとは聞いたあことがありますが実際にあるようです。
とても示唆に富んだ内容につき、よろしければ上記をクリックして全文読むことを勧めます。一見の価値があります。
要点は以下の通りです。
- 時間をかけても解決しない
- 場所を変えても顔を合わせては意味がない
- 外圧を加えてもいじめ行為は生じてしまう
- 結論、別々の空間に置くことでいじめられた鶏は元気いっぱいになった
そしてこちらの見解が実に教訓的です。為すべきは当事者の相手や環境への適応ではない。新しい環境自体を用意することが最も効果的ということです。
「異質な者を攻撃するヤツからは一刻も早く離れて、自分らしく生きられる場所に移動する」これはイジメに屈した訳ではない。器の小さな生物から離れ自分らしさを取り戻すことが自分の器を大きくするのだと思う。そして、自分に合う場所は必ずある。中途半端に関係を保とうとしてはいけない。即離れろ。
ツイッター:さかえる(榮 大吾)氏
学校や会社等でのいじめの話を聞くと、どれほど当事者の尊厳を傷つけているかと思うと悲しい気持ちが先立ってしまいます。それでもあえてこの話題に触れたのはツイートの結論と教訓が大事だと思ったからです。
生存戦略と言って良いかどうかですが、一番は心身の保全、安全な場所の確保だろうと思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月10日ありがとうの言葉が心を温める
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月6日介護者の精神的余裕の大切さ
普段使いのカウンセリング2025年3月5日心の調子は味を変える
普段使いのカウンセリング2025年3月3日道に詳しい人の条件