懐かしい言葉と唄
こんにちは。
自分は海外に行ったことはありません。
海外に行ったことのある方から聞いた話、それも長期滞在していた方からの話です。
その方は、日本に住んでいた時は『演歌』も『民謡』も興味がなくては全く聞かなかったそうです。けれども、異国の地で妙に『演歌』や『民謡』を聞きたくなって、そんな自分に驚いたそうです。
まさか自分が「ど演歌」にはまるとは思わなかったと。
自分を育んだ文化を、心の奥では強く欲する、恋しく思うということなのかなと思いました。
確かに自分も郷里のことを懐かしく思うことがあります。演歌ではありませんが、
山形の歌手、それも山形弁で歌う方といえば「朝倉さや」ですね。(山形と言っても庄内弁も置賜弁も新庄弁もありますが・・・)
八戸だと「ジンジャー姉妹」という方が青森・南部弁で歌を披露しております。
このように「地方」がネットで全国に全世界に発信されるのは出身者・地元民としては嬉しく思います。皆に知ってもらうことができます。
ところで、自分は標準語を話しているつもりでも、他県(特に東北以外、西日本)の方と話すと東北の方ですよね、とすぐに気付かれてしまいます。
染み付いた言葉の抑揚は簡単に抜けませんが、方言っていいですよね、東北の方言が好きですと言ってもらえることが多いのが嬉しいです。
方言で話すと、不思議と人となりが伝わります。
昨日の投稿の「食」も含めて、自分という存在の「文化的背景」というものを考えてみると意外と面白いものです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月10日ありがとうの言葉が心を温める
支援者への支援(援助職のためのカウンセリング)2025年3月6日介護者の精神的余裕の大切さ
普段使いのカウンセリング2025年3月5日心の調子は味を変える
普段使いのカウンセリング2025年3月3日道に詳しい人の条件